2014年09月

【お金は知っている】
 
ちょっと変だぞ「日本株高」 ドル建てでは逆に下落
 
2014.09.26     ZakZak     産経新聞特別記者・田村秀男氏
 
21日に閉幕した20カ国・地域(G20)財務相・中央銀行総裁会議では麻生太郎財務相や黒田東彦日銀総裁が米国などから厳しく景気てこ入れを迫られる始末だった。
 
麻生、黒田両氏とも景気回復については楽観論に終始し、来年10月からの消費税再増税を「国際公約」する手はずだったようだが、それどころではなかった。
 
 実はこうした国内と海外の日本経済に対する見方のギャップは株価に表れている。
 
 日経平均株価は円安の追い風を受けて1万6000円台を付けているのに、なぜ、と思われる読者もいるだろうが、異変が起きている。
 
ドル建てでみた株価は下落基調にあるからだ
 
 グラフは主要国・地域の株価をドル建てと現地通貨建ての2つの指数で表示する「MSCI」株価指数の日本編と円の対ドル相場の推移である。
イメージ 1
 
円建て株価指数は円安基調と並行してじりじりと上昇し、7月初めに比べた9月19日時点の株価は4・4%上昇したが、ドル建てでみると逆に3%近く下回っている。
 
 円安の度合に比べ、円建て株価の上昇幅が少ないからだが、円建て指数とドル建て指数は日銀による異次元緩和が2013年4月4日に打ち出されて以来、ほぼ重なるようにして変動してきた。
 
それが、今年8月中旬あたりから、乖離し始め、現在に至る
 
 きっかけは、8月13日発表の4~6月期国内総生産(GDP)第1次速報値のようである。
同期の実質経済成長率は消費税増税前の駆け込み需要の反動減が「想定外」の大きさで、年率換算でマイナス6・8%となった。
 
9月8日発表の第2次速報ではマイナス7・1%に下方修正された。
 
 7月以降の家計消費などの景気指標は停滞しており先行きは厳しい
 
 株価に話を戻すと、気掛かりなのは、「外国人投資家」の動向だ。
 
通常、日本株の売買の6、7割はニューヨーク・ウォール街を本拠にする投資ファンドなど外国人投資家が占める
 
これら投資ファンドは、日本株など海外株と米国株をドル建てで計算し、保有シェアをしばらく固定して資産を運用する。
 
 円安に振れると、日本株のドル換算価値が下がる。
 
すると、投資ファンドの自動売買プログラムは日本株の保有シェアを引き上げるよう日本株を買い増す。
 
その結果、円安=日本株高の構図となる。それが、アベノミクスがもたらしてきた円安が株高につながった最大の要因だが、そのトレンドは消えた。
 
 海外の多くの投資ファンドが資産構成に占める日本株のシェアを引き下げている可能性もある。
 
 米株価にも日本株価は影響されるが、米市場は米連邦準備制度理事会(FRB)の利上げ懸念などで一進一退だ。
 
 アベノミクスの有効性への国内外の信頼は、株高によってかろうじて保たれている。
 
政府が景気動向を無視して、先行き楽観主義を押し通し、消費税再増税を強行するようだと、最後の頼みの株価も失速しかねない。 
 

欧州景気
最強のドイツ経済に落日の足音?
 
German Economy 'No Longer Running Smoothly' Amid Flat Eurozone Growth and Russia Sanctions War
 
ロシアとEUの制裁合戦がユーロ危機の後遺症に追い討ちをかける
 
2014年9月25日(木)17時23分 シェイン・クラウチャー
 
ドイツの景況感に暗雲が垂れ込めだした。
 
ユーロ圏の経済が依然として伸び悩む中、ウクライナをめぐるロシアと欧米の制裁合戦でドイツ企業にしわ寄せが及び始めたからだ。
 
 ドイツのIFO経済研究所が発表した9月の企業景況感指数は104.7で、13年4月以来の最低水準だった。
 
「ドイツ経済はもはや順風満帆ではない」
 
と、同研究所のハンスウェルナー・ジン所長は言う。
 
 ユーロ圏最大の経済大国ドイツはヨーロッパの経済成長の牽引車であり、ドイツ経済に影が差せば、ユーロ圏の他の17か国にも影響が及ぶ。
 
 ドイツにとってロシアは重要な貿易相手国だ。ウクライナ問題で欧米諸国がロシアに制裁を課し、ロシアが対抗措置を取る状況が続けば、ドイツ経済はとりわけ深刻な影響を受けるだろう。
 
イメージ 1 EUはロシアに対する制裁措置として金融取引と貿易を規制し、ロシアはこれに反発して欧米諸国からの食品の輸入禁止などの報復措置を打ち出した。ロシアはヨーロッパ向けの主要な天然ガス輸出国だが、今のところはまだガスの供給停止というカードは使っていない。
 
 投資家はヨーロッパとロシアの緊張の高まりを嫌気し、企業も設備投資を控え始めている。
 
地政学的な問題に加え、ユーロ圏では緊縮財政で公共部門の支出が抑えられ、金融改革で企業や個人への銀行の貸付が大幅に削減されたことも成長の足を引っ張っている
 
 多くのユーロ導入国では失業率が依然として高く、インフレ率は0%をわずかに上回る低水準で推移している。ユーロ圏の今年第2四半期(4〜6月期)の経済成長率は前期比ゼロの横這いだった。
 
 欧州中央銀行(ECB)は民間銀行の融資を活発にし、経済成長を促すために政策金利を引き下げ、市中に大量のユーロを供給している。
 
 それでもユーロ圏の9月の経済成長率は今年最低を記録した。
 
金融情報会社マークイットが発表した速報値では、ユーロ圏の9月の生産指数は52.3で、8月の52.5から下落し、今年1月以降の最低だった(この指数では50が分岐点で、それを越えればプラス成長になる)。
 
 マークイットはサービス、製造、建設の3部門の購買担当者に調査票を送り、その結果を指数化している。
 
「調査結果はユーロ圏経済の停滞を浮き彫りにした」
 
と、同社のチーフエコノミスト、クリス・ウィリアムソンは言う。
 
「域内生産と需要が伸び悩めば、雇用の伸びも再び鈍化し、企業が価格競争に走るため物価は下がり続け、必然的にデフレ懸念が高まる」
 
 今年第3四半期(7〜9月期)のユーロ圏の成長率は「せいぜい」0.3%止まりだろうと、ウィリアムソンは見ている。ドイツの0.4%が底上げしても、フランスをはじめ他の加盟国の停滞が足を引っ張ると予想されるからだ。
 
「第4四半期にはさらに成長が鈍化しそうな気掛かりな兆候もある」
 
 その兆候とは、製造部門の新規受注が15カ月ぶりに減少に転じたこと。
 
加えてサービス部門の企業の向こう1年間の景況感見通しもドイツ経済に翳りが差したために悪化している。
 
ウクライナ危機とそれによるロシアの制裁への懸念が広がる中、単一通貨圏全体の経済的な苦境に対する懸念も消えておらず、こうした不安がユーロ圏の経済に及ぼす影響は深刻化しつつあると、ウィリアムソンは警告する。
 
「厳しい向かい風の中で、ECBの景気刺激策が功を奏せず、今でも弱い需要がさらに冷え込む危険性がある」
 

「1万8000円狙い」の見方も…危険すぎる官製相場の結末
 
2014年9月26日  nikkan-gendai.com
 
あまりにもロコツな株価操縦だった――。
 
25日、日経平均は年初来高値を更新する1万6374円(前日比206円高)で引けたが、市場関係者は、
 
「相場のマグマが爆発して高値をつけたのではなく、操作された感が漂っていた」
 
という。
 
 25日は9月期の株主優待や配当金を得るための権利確定日。
 
黙っていても「買い」が殺到し、株価は上昇する傾向にある。
 
加えて、前日のNYダウが史上最高値に迫る水準だったことや、1ドル=109円台の円安が日経平均をグッと押し上げた。
 
「実は、それだけじゃありません。政府のPKO(株価維持策)が発動されたともっぱらでした。上昇の波を一段と加速させようと、公的資金による大量買いを実施したらしい」
 
(証券アナリスト)
 
 PKOが「株価下支え」ではなく、「株価をさらに押し上げる目的」で発動されたのだ。
 
「すべては消費税率を10%に引き上げるためでしょう。12月上旬に増税の可否を判断するとしていますが、GDPをはじめ経済指標は、ことごとく悪化しています。株高は増税実現の最後のとりでなのです
 
(株式評論家の倉多慎之助氏)
 
■狙いは07年7月相場
 
 ある財務省高官は金融関係者との内輪の会合で、
 
「日経平均1万8000円をヤル」
 
と口にしたという。25日終値より1600円以上も高い水準だ。となると“官製相場”は一段と加速する。
 
「9月第2週までの売買動向をみると、信託銀行は7週連続の買い越しでした。これまで株価の上昇局面では、ほぼ売り越しだったので、珍しい現象です」
 
(第一生命経済研究所エコノミストの藤代宏一氏)
 
 信託経由で株を購入するのは、主にGPIFや国家公務員共済組合連合会(KKR)、日本郵政のかんぽ生命などだ。
 
政府の“指導”で、さらに買い進むことになる。
 
「安倍首相の狙いは、07年7月につけた高値1万8261円だと睨んでいます」
 
(倉多慎之助氏)
 
 だが、歪んだ官製相場はいつまでも続かない。
 
「海外投資家は、市場原理を無視したイカサマ相場を見透かしています。いったん落ち始めたら、大量売りを仕掛けてくるかもしれません」
 
(株式アナリストの黒岩泰氏)
 
 官製相場の加速は、一時の株高を演出するだろうが、本当に怖いのはその後だ。

336人の医療費総額が34億円か!インドの火星探査機が80億円という。
 
健康への啓蒙活動をしなければ医療費で国家は潰れてしまう。
 
 
医療費「月1000万円超」、最高の336人
 
2014年09月26日 16時38分   読売
 
 1か月の医療費が1000万円以上の患者が2013年度(12年11月~13年10月)はのべ336人と、前年度から3割増えて過去最高となったことが、健康保険組合連合会(健保連)の調査で分かった。
 
 補助人工心臓などの高度な医療技術が普及して、医療費を押し上げている実情が浮き彫りになった。
 
 調査は、健康保険組合に加入する大企業の社員と家族ら約3000万人が、医療機関を受診した時の診療報酬明細書を分析した。
 
 その結果、1か月間の医療費が1000万円を超えたことがあったのは、同336人(前年度比82人増)で、5年前の2・5倍になった。
 
病気別では、先天性疾患が同125人(同47人増)、循環器系疾患が同95人(同36人増)と多かった。
 
500万円以上も同5018人(同213人増)で過去最高だった。
 
最高額は、高額な治療薬が必要な血友病患者の6200万円だった。
 

清酒にも糖質カットの波 京都・伏見の酒造会社、健康ブームで
 
 2014年09月25日 09時29分 京都新聞

店頭に並ぶ糖質カットの清酒。京都の酒造会社も開発を進めている(京都市中京区) 
 
京都・伏見の酒造会社が、顧客の健康志向に対応して糖質を抑えた「機能系清酒」を拡充している。
 
健康に配慮した機能系商品は、ビールやソフトアルコール類で増えているが、清酒ではまだ少なく、市場拡大を目指して今後も各社の開発が進みそうだ。
 
 宝酒造は、主力の清酒、松竹梅「天」で糖質を70%カットした新製品をこのほど発売した。すっきりした辛口の味わいが特徴。
 
糖質を抑えながらうま味とのバランスにもこだわった。
 
「清酒の出荷量は下げ止まり傾向で、消費者の健康ブームが重なって今後市場の盛り上がりが期待できる」
 
(広報課)とみる。
 
 月桂冠も独自製法で糖質をカットした清酒「糖質ゼロ」を9月上旬にリニューアルした。
 
新しい酵母の採用でより爽快な飲み口に仕上げたという。発売以来毎年2ケタの伸びが続く人気商品に育っている。
 
 黄桜も商品化の検討を始めた。各社の動きを踏まえ「消費者の関心も高まっている」とみて、新商品の投入を急ぐ考えを示す。
 
 宝酒造などの推計によると、機能系アルコール市場は、発泡酒を含むビール系飲料で1割を超えている一方、清酒では2%という。
 
各社とも市場開拓の余地があるとみて熱い視線を注いでいる。
 

↑このページのトップヘ